一般社団法人 石川県建築士事務所協会

一般の皆様へ

物と私たち」品展

〈講評:全体を通して〉
身近な建物を描いた作品、想像の建物を描いた作品、それぞれ個性的で自分が思ったこと
考えたことをのびのびとカラフルに描き、表現にも工夫をした作品が多くありました。

日本画 戸田博子

石川県知事賞

※作品をクリックすると大きい画像が表示されます

かほく市立大海小学校
3年 金田 來工
「おなかいっぱいになる家」
米不足になっても、おなかいっぱい食べられる家。
みんなにお酒やおすしを分けてあげます。米ぬかシャワーでおはだつるつるになります。

〈講評〉
毎日食べているごはんに着眼して、
一杯のごはんの家で家族が楽しく過ごす様子が描かれ
お米の大切さも考えた構図です。
一粒一粒のお米にも変化を付けた
色彩豊かな作品に仕上がっています。

日本画 戸田博子

石川県建築士事務所協会会長賞

※作品をクリックすると大きい画像が表示されます

金沢市立森山町小学校
5年 金田 一束
「光に包まれて住む」
たん生日、おそう式に必ずあるロウソク。
明るく、あたたかく、心がホッとする光。
暗やみでも光があれば安心できます。
能登の人がずっと安心して暮らせるように願いをこめて。

〈講評〉
希望の光の花火と夜空の中にあるロウソクの家を、
明快な色調の中にキラキラと描いています。
丁寧な人物の描写とグラデーションの
色彩の美しさや、画材を工夫した作品に
仕上がっています。

日本画 戸田博子

七尾市立石崎小学校
3年 川嶋 快
「届け!ぼくの想い」
お父さんのお店が地震で被害が起きたので
お父さんに元気を届けたいと思ったから。

〈講評〉
いつも見慣れた建物を正確に
丁寧に描いた思いの詰まった作品です。
柔らかい色調の中にも変化を付けてあります。
建物のまわりの子供たちも表情も明るく、
イキイキと描かれて楽しい声が聞こえてきそうです。

日本画 戸田博子

金沢市立森山町小学校
2年 上之 珠々葉
「さんごの森のまき貝ハウス」
海の生きものとくらす家を考えました。
絵の具にせんざい入れてあわだてたり、
きらきら光るかみをはって
にぎやかな海のようすをえがきました。

〈講評〉
海の中で巻貝の家を描いた幻想的な作品です。
巻貝のどの部屋も細かく丁寧に描かれ
紙の魚を貼ったり海の色の変化を工夫したりと、
見ていて楽しくなる作品に仕上がっています。

日本画 戸田博子

優秀賞

※作品をクリックすると大きい画像が表示されます

金沢市立伏見台小学校
6年 奥田 基史
「街」
建物の石らしさをだすことと、
えん近かんをだすことをいしきしました。
金沢市立泉野小学校
6年 升 惇宇
「夕焼けのコスモアイル羽咋」
コスモアイル羽咋のロケットも
万博のガンダムと一緒で、
建築確認してから
立てているそうです。
未来にロケットに乗って
宇宙に行ってみたいなぁ・・・
七尾市立石崎小学校
6年 川嶋 晴
「輝け一本杉通り!復活を願って!」
能登半島地震で
お父さんのお店「一本杉川嶋」は
被災してしまいましたが
復興を願って絵を描きました。
金沢市立千坂小学校
5年 中川 碧唯
「国立工芸館」
白いかべの色を作るのが
難しかったがかげをつけて立体感を出した。
金沢大学人間社会学域学校
教育学類附属小学校
4年 谷 桜子
「未来の家
「食べられる!にんじんハウス」」

大好きなにんじんを
マンションにしました。
みんながなかよくくらせます。
金沢市立戸板小学校
1年 戸田 耀日
「くじらのせんすいかん」
せんすいかんにのって
おおきなしまをめざします。
金沢市立小立野小学校
1年 龍口 凜音
「車のおうちで空をとぶ」
空とぶ車のおうちで
私のバースディパーティーのはじまり!
金沢市立泉野小学校
1年 杉本 旺生介
「このおうちでパーティーしたいな」
みらいにこのいえをたてて、
みんなであそびたいな

協会賞

※作品をクリックすると大きい画像が表示されます

金沢大学人間社会学域学校
教育学類附属小学校
6年 岡  楓
「ジンベイザメが
平和に暮らす未来」

のとじま水族館に
新しく来たジンベイザメが
震災に負けず平和に暮らして
欲しいという願いを
絵に込めました。
金沢市立諸江町小学校
6年 内田 晴
「未来の公園」
未来になったら、
遊ぶだけではなく、
景色を楽しみながら
休むこともできる公園が
あったらいいなと思ってかきました。
日本人に限らず、
外国人の方も楽しめて、
交流ができるような場所です。
金沢市立戸板小学校
6年 川﨑 優梛
「金沢の歴史」
この作品は金沢城の美しさが
伝わって「きたい!」と
思うような城にするのを
がんばりました。
金沢城を
ひきたてる自然と
背景を工夫しました。
金沢市立杜の里小学校
5年 田中 昇太朗
「自然の家」
自分のオリジナルキャラを
いっぱい書きました。
かほく市立大海小学校
5年 松田 あかり
「ふどうのひみつ」
ふどうの中に家を
作ってくらしていて、
周りを食べて家を
広げられる。
白山市立石川小学校
3年 冨田 芽吹
「安心安全なプリンの家」
プルプルだから、
地しんが来ても倒れない
安全な家にしました。
金沢市立伏見台小学校
2年 岡﨑 樹
「クワガタの家でおさんぽ」
どこにでも行ける
クワガタのおうちです。
金沢市立泉野小学校
2年 松田 とわ
「ゆめがいっぱい
ジンベエザメの家」

ゆめがいっぱいの
ジンベエザメさんを
元気いっぱいに
大きくえがきました。
金沢市立戸板小学校
1年 戸田 絆貴
「きのおうち」
むしをきれいに
かきました。
金沢市立泉小学校
1年 梅本 季
「なつをたのしめるすいかのおうち」
こまかくてたいへんだったけれど、
うまくできました。
たくさんの色をつかって
たのしさをあらわしました。

努力賞

※作品をクリックすると大きい画像が表示されます

金沢市立中央小学校
6年 竹中 航生
「あこがれの夢舞台、日本武道館」
この日のために剣道を
一生けん命がんばりました。
金沢市立中央小学校芳斎分校
6年 中村 絆心
「海の中のカプセルハウス」
海の色をきれいにぬった
金沢市立戸板小学校
5年 吉田 実加
「ピンクくじらの島」
建物とくじらが目立つように
色を考えて工夫してかきました。
建物は、くっきり見えるように
ペンでまわりをかきました。
金沢市立泉小学校
5年 田甫 美織
「空にうかぶ家」
雲の色をぬる時に
ラメの絵の具をまぜたり、
びみょうに色を変えて、
同じ色にならないように
工夫しました。
金沢市立泉小学校
5年 松田 隼也都
「つづみ門」
柱の色使いと形を
しっかりとかくのが
むずかしかった。
かげも意識してかくことで
立体感が出るように
工夫しました。
金沢大学人間社会学域学校
教育学類附属小学校
4年 堀 咲衣香
「私がいきたい夢の国」
大きく目立つ星や、
まん中の大きなトランペットが
目立つようにこくかきました。
金沢市立森山町小学校
4年 土山 史華
「げんばくドーム」
げんばくドームのかげや、
雲の形、川にはんしゃしている
ドームの所をがんばりました。
雲のかげを
見てほしいです。
金沢市立杜の里小学校
4年 土田 凰葉
「シェアハウスすなはま」
スイカ型のお家に、
いろいろな動物が
仲良くくらしています。
金沢市立緑小学校
4年 西 穂佳
「ドラゴンのお家」
ドラゴンの家に
住みたいと思ってかきました。
金沢市立緑小学校
4年 中町 琉晟
「わくわく!!
どこでも行けるぼくの家」

背景をがんばりました。
金沢市立大浦小学校
4年 鈴木 あかり
「金沢駅」
木の葉と空の雲を
工夫しました。
津幡町立太白台小学校
4年 丸茂 丈二
「タイムトリップハウス」
好きな時間に
好きな場所に行ける家!!
金沢市立小坂小学校
3年 米田 実花
「くもった世界を家ですすむ」
明るくしようとしたのに
くらくなりました。
金沢市立小坂小学校
3年 村田 優理子
「木の中の家」
木の葉のところが
いい色になりました。
金沢市立小坂小学校
3年 髙畑 咲来
「海の生きものと家」
レンガをぬるのが
むずかしかったです。
金沢市立小坂小学校
3年 齋藤 朱里
「しょく物でいっぱいの家」
こまかいところをぬるのが
むずかしかったです。
金沢市立小坂小学校
3年 北本 桃夏
「地球風の時計の家」
地球にみえるように
みどりのりくをかきました。
金沢市立大浦小学校
3年 今井 菜緒
「太陽の家」
太陽の中に家をかいたら、
楽しいかなと思ってかきました。
金沢市立泉野小学校
3年 西原 ゆう
「プリンハウス」
ずっとすんでみたかった
プリンハウスを
そうぞうしてかきました。
金沢大学人間社会学域学校
教育学類附属小学校
2年 川野 眞央
「虹の上にある雲のおうち」
フワフワな雲の上で
やってみたいことをかきました。
金沢大学人間社会学域学校
教育学類附属小学校
2年 魏 煜哲
「うみのせかい(未来の家)」
まん中にかいがらのおうちがいる
金沢市立米泉小学校
2年 飛家 絢斗
「しょうらいぼくがたてる家」
スライダープールを
つけたところ
金沢市立夕日寺小学校
2年 坂井 凛子
「みらいのくだものの家」
さくらんぼがすきだから
さくらんぼを大きくかきました
金沢市立明成小学校
2年 能島 八栄
「しゃぼん玉の家」
いろんな大きさの
「まる」の中に
住んでみたい家を
かきました。ボルダリングや
大きなすべり台が
ポイントです。
金沢市立長坂台小学校
2年 小谷 柚奈
「たのしいたのしいケーキホテル」
だいすきなあじのケーキを、
つみかさねて、ホテルにしました。
金沢市立戸板小学校
2年 松下 凉子
「ベランダから見れるふうけい」
たてものを
じょうずに書くことが
できたから
うれしかったです。
金沢市立西南部小学校
2年 安田 莉乃
「虹のおしろ」
空の部分をきれいに
ぬったところと城のすみずみまで
ぬったところを工夫しました。
まどわくを
きれいにぬるのが
難しかった。
金沢市立浅野町小学校
2年 米澤 志織
「わたしの夏やさいタウン」
わたしは、やさいをそだてていて、
そのやさいのせかいに入って、
くらしてみたいと思い、
絵をかきました。
津幡町立太白台小学校
2年 加藤 鈴
「空にうかぶにじの、お家」
空の上でワイワイ
たのしいお家に
すみたかったから。
金沢大学人間社会学域学校
育学類附属小学校
1年 髙田 あかり
「かいがらのかくれが」
うみがすきで、
うみのなかでくらしたいと、
おもいました。