令和6年12月定例理事会報告
日 時:令和6年12月11日(水) 17:00~18:00
場 所:Uva Uva
議 長:小林会長
司会・進行:佐藤専務理事
小林会長から、いうまでもなく今年は1日の地震に始まり地震対応に追われる1年で、震災復旧に取り組んでくれたことへの労をねぎらい、理事会終了後設備設計監理協会の会長ほか2名を交えて忘年会を行うとの発言の後、議事に入った。
〇議題
第1 会員増強の現状と今後の取組について
小林会長から、賛助会員の退会届についての説明があり、異議なく承認された。
今年度も、最低二けたの新会員入会を目標としており、残り3ヶ月で目標を達成したいので更なる勧誘をお願いしたいとの要請がなされた。
第2 復興支援センター運営について
小林会長から、事業の実施状況及び今後の予定として、災害公営住宅の整備に関わる見込みであることの説明があり、意義なく了承された。
第3 令和7年度日事連共同要望について
小林会長から、令和7年度共同要望項目検討のためのアンケート調査の概要の説明があり、意見があれば1月8日までに事務局へ提出されるよう要請がなされた。
第4 会員情報交流会の開催について
小林会長から、開催計画案の説明があり、講演者について諮ったが選定には至らなかったことから、会長から震災をテーマとして講演いただける方に依頼してはどうかとの提案があり、了承された。
第5 令和7年度単位会組織強化支援事業の応募について
小林会長から、来年度(最終年度)の単位会組織支援事業についての概要説明があり、各委員会に対して、事業計画書の作成についての要請がなされた。
第6 石川デザイン賞選考会について
長岡委員長から、趣旨説明があり、今年度推薦者について意見を聞いたところ、創立70周年を迎えた㈱五井建築研究所を団体・企業として推薦することで了承された。
第7 東海北陸ブロック協議会合同委員会について
小林会長から、概要の説明があり、日事連常置委員会に属する委員会に対して、本年中に1件以上の議題を提出するよう要請がなされた。
第8 バナー広告について
下道委員長から、今年度のバナー広告の募集についての説明があり、料金は据置、1月から募集を開始し、4月から新バナー広告へ切り替えることで了承された。
第9 その他
特になし。
〇報告事項
1 開設者・管理建築士のための建築士事務所の管理研修会について
事務局から、開催概要についての説明があり、来月には募集を開始することが報告された。
2 石川県デザイン展について
長岡委員長から、デザイン展の審査結果について、本会から知事賞などコンペティション部門に2作品が受賞されたことなどが報告された。
また、令和6年度のデザイン展の収支及び石川県デザイン協議会(幹事会)の収支報告がなされた。
3 既存住宅状況調査技術者講習会(オンライン)収支報告について
事務局から、オンライン(2期)講習の開催概要及び収支が報告された。
4 建築士定期講習・管理建築士講習(法定)収支報告について
事務局から、建築士定期講習・管理建築士講習(法定)の開催概要及び収支が報告された。
5 体験学習講座の収支報告について
吉見委員長から、開催概要及び収支が報告された。また、2月に錦丘中学校での体験学習の計画を進めていることが報告された。
6 公共建築事務連絡協議会について
事務局から、公共建築事務連絡協議会の開催が計画されており、本会からの提言の提出が要請された。
7 木造建築物の被災度区分判定及び復旧における留意事項の講習会
事務局から、日本建築防災協会主催の講習会の開催概要の説明と開催に対する協力要請がなされた。
8 その他
・
吉見委員長から、12月21日開催の勉強会の周知と参加者の募集の要請がなされた。
・
事務局から、年始の挨拶回りについて概要が報告された。
・
「宅地造成等規制法」が改正され、石川県では4月1日運用開始の金沢市を除く全ての市町で1月1日から運用が開始されることが報告された。
会勢報告(佐藤専務)
正会員330/1,211(27.3%) 賛助会員93
次回理事会は、1月14日(火)16:30から
場所 ホテル日航金沢 3階
新年互例会 18:00~ 3階孔雀の間
令和6年12月11日