令和5年9月定例理事会報告
令和5年9月定例理事会報告
日 時:令和5年9月13日(水)13:30~14:30
場 所:石川県建設総合センター 401会議室
議 長:小林会長
司会・進行:佐藤専務理事
冒頭、小林会長から、新型コロナによる行動制限が緩和され、本会でも今後多くの行事が予定されている。今年度は財政面で厳しくなることが想定されており、少しでも経費の節減を図り開催していきたいとの発言の後、議事に入った。
○議 題
第1 県外研修等について
長岡教育・情報委員長から、今年度の県外研修は関西方面で、万博記念公園、神戸長田区・カトリックたかとり教会、淡路島・禅坊靖寧、農家レストラン陽・燦燦、佐川美術館などを視察、また、参加費等の説明があり、了承された。
第2 四者協議会の開催について
小林会長から、例年開催している四者協議会についての今年度の議題は、「2025年基準法改正に伴う対応」「新耐震グレーゾーン木造住宅耐震化促進」「新年互例会」を議題にしたいと考えていることの説明があり、他に協議議題がないか諮ったが特に意見がなく了承された。また、何かあれば事務局に連絡するよう指示があった。
第3 令和5年度違反防止週間の実施について
小林会長から、週間期間中、例年実施している全県一斉パトロールについては、加賀地方が想定されているとのことから、髙橋理事に対応をお願いすることで、承認された。
第4 その他
・ 会長から職員1名が長期療養となることから、1名採用したいと考えており、心当たりがある人は事務局へ連絡するよう指示された。
・ 前回理事会で依頼した、新入会員への勧誘案内については、全体で150者程の紹介があり、今月中に郵送するので、推薦者は機会をみて勧誘するよう指示された。
○報告事項
1 気候風土適応型住宅勉強会開催結果について
事務局から、勉強会の開催概要及び収支が報告された。
また、小林会長からは、今回の勉強会が一過性で終わらないよう、今後の取組について、今後議論してほしい旨の要請があった。
2 インボイス制度講習会開催結果について
事務局から、インボイス制度講習会の開催概要と収支が報告された。
3 その他
・ 小林会長から、ブロック会長会議で三重会が、応急危険度判定や被災度区分判定に対応するソフトを開発していることが紹介された。
・ 漆崎委員長から、16日開催の「いしかわ木に親しむまちづくり塾」への参加要請がなされた。
・ 宮坂委員長から、リレートークの開催概要及びその後行われたブロック青年委員会議の開催概要が報告された。
また、GSP(Grow SEIRY Programs)参加企画について、開催日は10月21日(土)で、参加者は星陵高校学生15名であることが報告された。
次回理事会は10月11日(水)(時間は13:30~)