令和5年2月定例理事会報告

公開日: 2023年2月28日

令和5年2月定例理事会報告

 

日 時:令和5年2月8日(水)13:30~16:00
場 所:401会議室
議 長:小林会長
司会・進行:佐藤専務理事

 

小林会長から、新型コロナウイルスもゴールデンウィーク明けには5類となる見込みで、懇親会等酒を伴う行事に規制がかからなくなる。今後は活性化に向けた取組が重要であり、皆さんの協力が不可欠であるとの発言の後、議事に入った。

 

○議 題

第1 HPリニューアルについて
下道委員長から、公開検証(1/24)しているリニューアル版についての会員からの意見及び対応案が説明され大筋で了承された。
主な意見としては
・日事連会報誌について2年分以外はバックナンバー化してはどうか
・一般ユーザーからの問い合わせホームを整備すれば良い
・サーバーの扱いについては今後調整するなど

第2 会員増強の現状と今後の取組について
小林会長から、正会員1者の入会申込みについて説明があり、入会について異議なく了承された。また、2者は廃業のため退会となることが報告された。その後、引き続き増強に協力するよう要請がなされた。

第3 来年度の事業計画及び予算(案)について
各委員長から、来年度の事業計画及び予算案についての説明がなされ、事務局から来年度の収支予算について、引き続き厳しい状況に於かれていることが説明された。
会長から、引き続き経費節減に努めると共に、収入の確保に努めるよう要請がなされた。

第4 来年度の講習会日程について
事務局から、現時点での講習会日程の説明があり、異議なく了承された。

第5 令和5年度単位会組織強化支援事業の申請について
事務局からは、「インボイス制度説明会及び相談会」、長岡教育・情報委員長から「木造特記仕様書(設備編)の作成と職人によるセミナー」、小林会長からは「建築物の省エネ基準適合の義務化に伴う支援事業」について概要が説明され、異議なく承認された。
また、会長から、エバー航空開港15周年記念イベントが5月に開催されるにあたり、梅澤捨次郎技師(建築・鶴来出身)のポスター作成の要請がきており、支援事業の候補としたいことが報告され、了承された。

第6 地方選挙用の本会推薦状の活用等について
小林会長から、日事連から県議会議員選挙に伴う候補者への推薦状の交付依頼が来ており、本会会員が能美市能美郡選挙区から出馬を予定している。推薦状の交付については、今後役員会で最終判断することで了承された。

第7 後援依頼について
林会長から、令和5年度「建築士会技術研修」の講演依頼について、建築士会からの申請であり承認したい旨など、概要の説明がありがあり、了承された。

第8 インボイス制度導入に伴う各種報酬について
事務局から、インボイス導入に伴う各種報酬の取扱について、原則免税業者に対しては、10月以降は消費税相当額を控除して支払うが、耐震評定委員報酬については、学識委員への報酬もあり、委員会設置以降報酬が据え置きになっていることから、現在の支払額を変更しないことで了承された。

第9 令和5年度第32回全国女性建築士連絡協議会(石川大会)開催負担金について
会長から、建築士会の全国女性建築士連絡協議会の開催概要についての説明があり、建築士会会長から開催負担金の要請が来ており、前回開催の建築士会全国大会で祝儀として支払った同額を負担したい旨の説明があり、異議なく了承された。

第10 その他
特になし

 

○報告事項

1 新年互例会の結果について
事務局から、開催概要・収支が報告された。

2 会員情報交流会について
坂東委員長から、開催概要が報告された。

3 「実務者のための設計・監理契約講習会」開催について
事務局から、開催概要(建築士会、JIA共催)が報告された。

4 バナー広告について
佐藤専務理事から、今年度のバナー広告の応募状況が説明された。

5 公共建築事務連絡協議会提言事項(R4)について
小林会長から、提言の概要説明がなされた。

6 「開設者・管理建築士のための建築士事務所の管理研修会」新版テキストのアンケートについて
小林会長から、日事連からのアンケート依頼の概要の説明がなされた。

7 その他
・ 佐藤専務理事から委員会委員の変更の説明がなされた。
・ 竹村技術委員長から、「伝統的木造建築物の限界耐力計算講習会」の開催概要の説明がなされた。

 

会勢報告、正会員は現在312(加入率25.2%)今理事会で1者の入会、2者の退会が承認され、正会員311者、賛助会員95者

次回理事会は、3月8日(水)13:00から
KKRホテル金沢3階 孔雀