「平成25年度石川県耐震診断等業務研修会」 開催報告

公開日: 2013年8月1日

「平成25年度石川県耐震診断等業務研修会」 開催報告

日 時:平成25年7月26日(金)10:00~12:00
場 所:石川県地場産業振興センター
参加者数:42名、ほか行政より18名

時間割・研修内容・講師など
10:00~ 開会挨拶
(一社)石川県建築士事務所協会会長 西川 英治
石川県耐震診断等評定委員会委員長
金沢工業大学名誉教授 高山 誠

10:10~ 改正耐震改修促進法について
石川県土木部建築住宅課
建築行政グループリーダー 熊田 康也

10:30~ 地震・津波に対する耐震設計の教訓について
金沢工業大学・地域防災環境科学研究所
所長・教授 髙畠 秀雄

11:30~ 平成24年度耐震診断等業務の概要及び
平成25年度評定委員会の運営について
(一社)石川県建築士事務所協会耐震防災委員長 小西 義昭

11:35~ 石川県耐震診断等評定委員会からの留意事項
石川県耐震診断等評定委員会委員 松下 正

はじめに当協会の西川英治会長と、石川県耐震診断等評定委員会委員長の高山誠
金沢工業大学名誉教授が「耐震診断はこれまで公共建築物が主であったが、今年5月末 に成立した改正耐震改修促進法によって、民間建築物の一部が耐震診断の義務化をされる とH27年末まで診断業務が増加するので、皆さんの協力をお願いしたい。」と挨拶した。
続いて、石川県土木部建築住宅課の熊田康也建築行政グループリーダーが改正耐震改修 促進法の背景や改正案のポイントなどについて解説。今後対象となる規模を決める政令 や施行令の動向が注目されるとした。。さらに金沢工業大学・地域防災環境科学研究所 髙畠秀雄所長・教授が「地震・津波に対する耐震設計の教訓について」と題して講演。 耐震設計は力の流れを把握することが肝要であり、巨大災害に対する対策が急がれる事 から、その役割は極めて重要であるとした。

この後、当協会の小西義昭耐震防災委員長から平成24年度耐震診断等評定審査の 内容・件数、平成25年度評定委員会の運営状況について報告後、 石川県耐震診断等評定委員会の松下正委員が当委員会からの留意事項について説明を行った。